【JISA Webニュース】No.1364(2023/03/30号)
【JISA Webニュース】No.1364(2023/03/30号)より抜粋してお届けしています。
全文はこちら↓
https://www.jisa.or.jp/public_info/web_news/tabid/3568/Default.aspx
☆━━━━━━━━━━☆━━━━━━━━━━☆━━━━━━━━━━☆
*以下、会員条件によっては参加できないイベントもございます。
詳細については各イベントをご確認ください。
*IIA会員企業各位へ
IIAはJISA団体会員(正会員)ですが、[JISA WEBメンバー限定]はJISA法人会員限定の為、対象外です。──────────────────────────────────
【トピック・新着】
──────────────────────────────────
◆情報サービス産業白書2023年版への広告掲載のお願い(4/21まで)
~6月インプレスより刊行予定。奮ってお申し込みください。
https://www.jisa.or.jp/Portals/0/pdf/wp2023ad.pdf
◆「パートナーシップ構築宣言」JISA版ひな形のご案内
~「パートナーシップ構築宣言」への賛同と登録にご協力くださいますよう、
よろしくお願い申し上げます。
https://www.jisa.or.jp/tabid/78/Default.aspx?itemid=3315
◆「令和4年度 情報サービス産業 賃金データ」完成
~賃上げ状況・初任給・年齢別地域別実在者賃金・資格手当等、当業界の賃金
の状況に関するデータをまとめています。
https://www.jisa.or.jp/publication/tabid/272/pdid/R4-J003/Default.aspx
◆JISA 2022年版 情報サービス産業 基本統計調査報告
~JISA会員企業対象に実施した情報サービス産業の企業活動と経営の現状の
調査結果です
https://www.jisa.or.jp/it_info/statistics/tabid/769/default.aspx#03
◆情報関連サービス業 倒産状況
~令和5年2月は18社
https://www.jisa.or.jp/Portals/0/resource/news/1364/101.pdf
◆Digital Transformationのための要求獲得実践ガイド 3/17刊行
~DXを社会実装するために必要な工学的取り組みを記した手引書!!
https://www.jisa.or.jp/Portals/0/report/rebok2023.pdf
─────────────────────────────────
【締切間近のイベント・ご案内・募集】
──────────────────────────────────
◆JISA第3回政策セミナー「地方公共団体情報システムの標準化の状況と今後の
展望」(3/1)講演動画公開(3/31まで)
~3/1に開催しましたJISA第3回政策セミナー「地方公共団体情報システムの
標準化の状況と今後の展望の講演動画を期間限定で公開しています。
https://www.jisa.or.jp/event/tabid/152/pdid/2773/Default.aspx
──────────────────────────────────
【新型コロナウイルス関連情報】
──────────────────────────────────
◆情報サービス業における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドラインの
見直し(3月13日改訂)
~新型コロナウイルス感染症対策に関し、現下の感染状況への対応として、
3/13以降マスクの着用に関する記述について削除しました。
https://www.jisa.or.jp/tabid/78/Default.aspx?itemid=3308
◆厚生労働省・経済産業省・外務省ほか
新型コロナウイルス感染症対策情報、相談窓口等(3/22時点)
https://www.jisa.or.jp/tabid/891/Default.aspx?itemid=2422
──────────────────────────────────
【ご案内~イベント、セミナー】
──────────────────────────────────
◆ICTカレッジ ITエンジニア育成研修 2023年度上期コース(4月~9月)
~新たなICT利活用を実践できる人材育成の高度化を支援します。
eラーニング・e講義動画・集合研修・ライブ配信コース受付中。
https://www.jisa.or.jp/seminar/ictpro/
◆ICTカレッジ ITエンジニア育成研修 2023年度新入社員研修コース受付中
~プロフェッショナルとして成長し続ける人材の核づくりを支援します。
https://www.jisa.or.jp/Portals/0/resource/seminar/ictpro/shinjin/index.html
◆ICTカレッジ「e講義動画ライブラリ」
~100コース超のラインナップを取り揃えるe講義動画を、1年間の受け放題
としてご利用いただけるサービスです。
https://www.jisa.or.jp/Portals/0/resource/seminar/ictpro/2023a/e_kougilibrary.html
◇ICTカレッジ「DXリテラシーセルフチェック」
~DXリテラシーに関するニーズの高まりを受け、e講義動画ライブラリに
DXリテラシーセルフチェックコースがが加わりました。本コースは経済
産業省が公表している「DXリテラシー標準 ver1.0」に準拠しています。
https://www.jisa.or.jp/Portals/0/resource/seminar/ictpro/2023a/e_kougilibrary_dx_checktool.html
──────────────────────────────────
【会員向けサービス】
──────────────────────────────────
◆中小企業経営強化税制に係る証明書発行に関するご案内
https://www.jisa.or.jp/zeisei/
──────────────────────────────────
【ご報告~イベント・委員会活動】
──────────────────────────────────
◆JISA国際シンポジウム
「国際情勢の変化におけるグローバルビジネスの推進と信頼性のある自由な
データ流通」 開催報告
https://www.jisa.or.jp/Portals/0/resource/news/1364/701.pdf
◆第6回 企画・広報委員会
https://www.jisa.or.jp/activity/committee/tabid/3567/Default.aspx
◆第11回 デジタル技術部会
https://www.jisa.or.jp/activity/committee/tabid/3569/Default.aspx
──────────────────────────────────
【JISA行事予定・お知らせ】
──────────────────────────────────
◆JISA行事予定
https://www.jisa.or.jp/event/tabid/151/Default.aspx?d1=2023%2f03%2f30
◇新入会員紹介(令和5年4月1日入会)
[正会員]
◆株式会社RY・コーポレーション
https://www.ryc.jp/
──────────────────────────────────
【官公庁・関連団体情報】
──────────────────────────────────
◆JISAの実証事業がG7デジタル・技術大臣会合にあわせて開催される
「デジタル技術展」でパネル展示(4/29-30)
~開催場所は、Gメッセ群馬。
https://www.jisa.or.jp/tabid/78/Default.aspx?itemid=3314
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般社団法人情報サービス産業協会 (JISA)
https://www.jisa.or.jp/
E-mail:webmaster@jisa.or.jp
〒101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 S-GATE大手町北6F
TEL:03-5289-7651(代) FAX:03-5289-7653
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※JISA WEBニュースバックナンバー
https://www.jisa.or.jp/news/
最近のお知らせ
- 2023年05月30日お知らせODITTIIA
- 【IT-X2023】講座登録申請受付開始のご案内
- 2023年05月30日お知らせ
- 【ITキャリア沖縄】7/22開催 デジタル人材UIJターン支援イベント出展エントリーについて
- 2023年05月30日イベントISCO
- 【ISCO】【5/31開催】スタートアップを後押し!アイデア可視化や補助金活用セミナー
- 2023年05月26日お知らせ
- 沖縄総合事務局・経済産業ニュース【号外】
- 2023年05月26日お知らせ
- 【沖縄県商工労働部中小企業支援課】パートナーシップによる価値創造のための転嫁円滑化の取組の推進について