沖縄総合事務局・経済産業ニュース【第106号】
※☆印は新着情報です。
■コラム
「わが家の三線」商務通商課長 久田 友次郎
■イベント
☆1. 沖縄スポーツ産業クラスター推進協議会 第3回運営会議と基調講演のご案内
2. 「IT導入補助金説明会」開催のご案内
3. 「プラスIT研修」のご案内
☆4. 軽減税率制度説明会(軽減税率対策補助金活用セミナー)の開催
☆5. 「よくわかる知的財産活用セミナー」の開催
☆6. 沖縄大交易会オフィシャルセミナー「アジア・欧州・オセアニアへの農林水産物・食品市場の開拓に向けて」
☆7. 「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/ビッグデータ・AIを活用したサイバー空間基盤技術」に係る公募説明会のご案内
☆8. 平成30年度バーゼル法等説明会のご案内
■お知らせ
☆9. 第六期「輝き女性塾」受講者募集スタート!!
☆10. グリーン物流パートナーシップ優良事業者を募集します!
☆11. 「~貿易で“稼ぐ力”が身につく~商談型人材育成研修」受講生募集のご案内
☆12. 沖縄型産業中核人材育成事業「IoT機器のセキュリティ評価・検証プロセスを修得する上級エンジニアの育成プログラム」受講者募集のご案内
☆13. 「地域未来牽引企業」の選定・公表に向けて候補企業の推薦を受け付けます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■コラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「わが家の三線」
商務通商課長 久田 友次郎
わが家には、思い出したように取り出して弾く三線があります。この三線がどのようなものか、どこの工房で製作されたのかよく分りませんが、父親から数年前に譲り受けた三線なので親しみを感じています。
ご承知のとおり三線は600年前に中国から伝来し、独自の進化を遂げ琉球の歴史と文化の中で重要な役割を果たしてきた楽器です。琉球王府は、宮廷楽器として行事などに使用するため卓越した名工を育て、優れた楽器を生み出してきました。今でも三線職人は、忠実に琉球大国時代の7つの型を守っており、美しい形とどこか懐かしく心に響く素朴な音色を醸し出す技を引き継いでいます。
三線は「唄三線」と言われるように唄が最も重要で、古典・民謡も独特の謡回しと発声があり、それぞれの流派で伝統的な唄と弾きが脈々と伝えられています。
また、県内外のバンドによる三線を使った音楽やTVCMの中で三線が使われ、音色が心に染み込み全国にある三線教室に多くの方が通っていると聞きます。 三線は歌い奏でて楽しいだけでなく、熟練した匠の手で作られた工芸品としても素晴らしいものがあります。三線が全国に広がる中、その価値を高めるため技を極め、後世に技を伝承しブランド化していくことが重要であると感じています。
三線が琉球王国時代に家宝として代々珍重されてきたように、伝統的技に裏打ちされた三線が、またその座を回復することを願っています。わが家でも、父親から譲り受けた三線を大切に末永く弾き継がれるようにしていきたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■イベント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=-
☆1. 沖縄スポーツ産業クラスター推進協議会 第3回運営会議と基調講演のご案内
--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=
沖縄スポーツ産業クラスター推進協議会では、新たなスポーツビジネスの創出に向けた産学金官のネットワークを構築しています。
スポーツ産業の大きな融合領域である健康産業について、その実践者である株式会社ルネサンスの創業者、斎藤会長に「日本のスポーツ、健康産業の未来と沖縄の可能性~ルネサンス:スポーツを基点として病気予防・介護予防の課題解決産業を創出~」と題し、ご講演頂きます。沖縄ではなかなか聞くことができない貴重な機会となっておりますので、是非とも足をお運びください。
日 時:平成30年8月3日(金) 15:00~17:15
※基調講演は16:00~17:15
(15:00~16:00が沖縄スポーツ産業クラスター推進協議会の運営会議となります。運営会議のオブザーバー参加も可能です)
場 所:那覇市上下水道局(那覇市職員厚生会館(みずぷらっさ))3階
定 員:40名程度
参加費:無料
◆詳細・申込先はこちら
→沖縄スポーツ産業クラスター推進協議会事務局
http://bit.ly/2NYRvTe
【お問い合わせ先】
内閣府沖縄総合事務局 経済産業部 企画振興課 (担当:仲西、波照間)
TEL:098-866-1727 FAX:098-860-1375
-=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=-
2. 「IT導入補助金説明会」開催のご案内
--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=
補助金導入事例を用いて、より具体的に補助金活用方法について解説します。
また、IT導入支援事業者向けに「申請手続き」などについても説明します。
是非、ご参加くださいませ。
日 時:平成30年8月6日(月)
ITベンダー・サービス事業者向け説明会 13:00~14:00
中小企業・小規模事業者向け説明会 14:30~15:30
場 所:那覇商工会議所 (那覇市久米2-2-10)
参加費:無料
◆補助金説明会 事前予約フォーム
(ITベンダー・サービス事業者向け説明会)
https://www.it-hojo.jp/eventinformation/orientation_vendor.html
(中小企業・小規模事業者向け)
https://www.it-hojo.jp/eventinformation/orientation_applicant.html
◆IT導入補助金リーフレット
https://www.it-hojo.jp/h29/doc/pdf/h29_ithojo_leaflet.pdf
【お問い合わせ先】
サービス等生産性向上IT導入支援事業事務局 コールセンター
0570-000-429(受付時間 9:30~17:30)※土・日・祝日除く
-=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=-
3. 「プラスIT研修」のご案内
--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=
中小企業支援に関わる方が、企業のIT活用に向けた適切なアドバイスができるよう、必要な支援ノウハウを身につけるための研修を開催します。
日 時:平成30年8月6日(月) 16:00~18:00
場 所:那覇商工会議所 (那覇市久米2-2-10)
対象者:中小企業支援に関わる方
参加費:無料
◆プラスIT研修 事前予約フォーム
https://www.it-hojo.jp/eventinformation/orientation_shien.html
【お問い合わせ先】
一般社団法人 サービスデザイン推進協議会(IT導入補助金事務局)
E-mail:plus-it-kensyu@service-design.jp
-=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=-
☆4. 軽減税率制度説明会(軽減税率対策補助金活用セミナー)の開催
--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=
2019年10月1日から消費税の軽減税率制度(複数税率)が実施されます。
社会保障と税の一体改革の下、消費税率引上げに伴い、低所得者に配慮する観点から、「酒類・外食を除く飲食料品」と「定期購読契約が締結された週2回以上発行される新聞」を対象に消費税の「軽減税率制度」が実施されます。
この制度は、飲食料品小売業に限らず、すべての事業者に影響します。
沖縄総合事務局経済産業部では、沖縄国税事務所や関係機関の協力を得て、県内各地で説明会を開催します。
本説明会では、税率や対象品目など、軽減税率制度について詳しく解説します。また、中小企業者に求められる複数税率への対応(レジの導入・改修など)に要する経費の一部を補助する「軽減税率対策補助金」の説明も併せて行います。
8月6日(月)開催分についてのみ、レジの販売事業者による展示・相談会を合わせて開催します。
<軽減税率制度説明会(軽減税率対策補助金活用セミナー)>
日 時:平成30年8月6日(月)
午前の部 10:00~14:00
午後の部 14:00~16:00
場 所:那覇第2地方合同庁舎1号館2階大会議室(那覇市おもろまち2-1-1)
【お問い合わせ先】
那覇商工会議所中小企業相談部 小嶺
TEL:098-868-3758 http://www.nahacci.or.jp/event/detail?eid=364
<レジの展示・相談会>
日 時:平成30年8月6日(月)10:00~16:00
場 所:那覇第2地方合同庁舎1号館2階大会議室(那覇市おもろまち2-1-1)
【お問い合わせ先】
那覇商工会議所中小企業相談部 小嶺
TEL:098-868-3758
その他の開催日時、開催場所につきましては、国税庁のホームページ「消費税軽減税率制度説明会の開催予定一覧」をご覧ください。申込みなどについては、主催者に直接お問い合わせいただきますようお願いします。
◆詳細・申込先・お問い合わせ先はこちら
→国税庁サイト
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/06.htm
-=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=-
☆5. 「よくわかる知的財産活用セミナー」の開催
--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=
那覇商工会議所及びINPIT沖縄県知財総合支援窓口では、県内事業者等の皆様に向けて、知的財産活用セミナーを実施します。
同セミナーでは、自社の「知的財産」を見える化し、ビジネスに活用する方策を、様々な中小企業の事例を紹介しながら解説します。また、営業秘密の管理の重要性やその方法についても御説明いたします。
当日は知的財産に関する個別相談も設けております。事前予約制となっておりますので、御希望の方は以下の【お問い合せ先】までお申し付けください。
日 時:8月10日(金)14時~16時
場 所:那覇商工会議所 2階ホール
参加費:無料(会員・非会員問わず)
◆詳細・申込先はこちら
→那覇商工会議所ホームページ
http://www.nahacci.or.jp/event/detail?eid=366
【お問い合わせ先】
那覇商工会議所 當山・宮城(友) TEL:098-868-3758
-=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=-
☆6. 沖縄大交易会オフィシャルセミナー「アジア・欧州・オセアニアへの農林水産物・食品市場の開拓に向けて」
--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=
ジェトロ沖縄は、沖縄大交易会・ジェトロ商談会の事前準備セミナーとして、「アジア・欧州・オセアニアへの農林水産物・食品市場の開拓に向けて」を開催します。
沖縄大交易会・ジェトロ商談会では、アジア・欧州・オセアニアのバイヤーを招へい予定です。そこで、各地域の農林水産物・食品市場の開拓に向けて、各国の規制、現地の消費トレンド、販路開拓のポイントなどを講師の経験を交えながらご説明します。また、商談会に臨む上で必要となる最低限の貿易の知識や商談前に準備しておくべき事項や進め方についても合わせてご説明いたします。
沖縄大交易会・ジェトロ商談会へ参加予定の企業をはじめ、海外ビジネスにご関心のある企業・支援機関の皆様のご参加をお待ちしています。
日 時:平成30年8月17 日(金) 14:00~16:00 (受付開始13:30~)
場 所:沖縄産業支援センター302号室(那覇市小禄1831-1)
定 員:40名程度
参加費:無料
申込締切:平成30年8月16日(木)15:00
◆詳細・申込先はこちら
→ジェトロ セミナー案内
http://www.gotf.jp/2018/news/n288.html
【お問い合わせ先】
ジェトロ沖縄(担当:安藤・山田)
TEL:098-859-7002 FAX:098-859-7456
E-mail:OKI@jetro.go.jp
-=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=-
☆7. 「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/ビッグデータ・AIを活用したサイバー空間基盤技術」に係る公募説明会のご案内
--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、日本の強みを活かした「ヒューマン・インタラクション基盤技術」、「分野間データ連携基盤」、「AI間連携基盤技術」の社会実装を加速するため、標記に係る技術開発の公募を行います。このため、以下により公募説明会を開催します。
ベンチャー企業をはじめ、様々な企業や団体等からの幅広い提案を期待します。
日 時:平成30年8月17日(金)14:00~15:30
場 所:内閣府沖縄総合事務局 10階経済産業部会議室
(沖縄県那覇市おもろまち2-1-1 那覇第2地方合同庁舎2号館)
定 員:30名程度
参加費:無料
◆詳細・申込先はこちら
→NEDOウェブサイト(申込期間:平成30年7月31日~8月16日まで)
https://app3.infoc.nedo.go.jp/enquete/event-form.rbz?cd=342&code=8041606269
→公募予告ページ
http://www.nedo.go.jp/koubo/CD1_100121.html
【お問い合わせ先】
NEDOロボット・AI部 金山、狩野、花田
TEL:044-520-5241
-=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=-
☆8. 平成30年度バーゼル法等説明会のご案内
--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=
バーゼル法が制定されてから約25年が経過し、2017年6月にバーゼル法を改正して、2018年10月1日より改正法が施行されます。つきましては、改正バーゼル法に関する説明会を開催いたしますので、ぜひご参加ください。
日 時:平成30年9月3日(月) 10:00~12:00 (9:30受付開始)
場 所:沖縄船員会館・第一会議室(那覇市前島3-25-50)
定 員:90名程度
参加費:無料
対 象:廃棄物等の輸出入をお考えの事業者、収集・運搬業者、通関業者、処分業者 等
申込締切日:平成30年8月27日(月)
◆詳細・申込先はこちら
→経済産業省サイト
https://www.omc.co.jp/basel2018/index.html
【お問い合わせ先】
平成30年度バーゼル法等説明会等開催支援業務事務局
担当 経済産業省主催(村奈、林)、環境省主催(原、横山)
TEL:03-5362-0117 FAX:03-5362-0121 E-mail:basel_2018@omc.co.jp
受付時間:10:00~18:00(土日祝日を除く)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=-
☆9. 第六期「輝き女性塾」受講者募集スタート!!
--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=
今年こそは、あたらしいことにチャレンジしてみたい!そんな思いを秘めている女性の皆さんを全力でサポートします。「輝き女性塾」は、「誰のどんな役に立ちたいか」「私は誰のどんな役に立てるのか」を学び、考え思いを実現する仲間と共にできることを一緒にトライする起業実践プログラムです。
今年度より離島在住の方を対象にした遠隔受講も対応可能となりますので、是非奮ってご応募ください。
期 間:平成30年9月1日~平成30年11月24日
場 所:沖縄ガールズスクエア(那覇市曙2丁目10-24 森山ビル2F)
定 員:15名(応募多数の場合は面談の上、審査委員会にて決定いたします)
受講料:無料
申し込み方法:下記HPよりエントリーシートをダウンロードし、必要事項をご記入の上、メールにてお送りください。
◆詳細・申込先はこちら
→沖縄ガールズスクエアHP
http://www.girls-okinawa.jp
【お問い合わせ先】
沖縄女性起業サポーターネットワーク事務局
(沖縄ガールズスクエア 担当:岩淵)
TEL:080-1298-9628 E-mail:info@girls-okinawa.jp
-=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=-
☆10. グリーン物流パートナーシップ優良事業者を募集します!
--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=
経済産業省は、国土交通省とともに毎年12月にグリーン物流パートナーシップ会議を開催し、物流分野における環境負荷低減、物流の生産性向上等持続可能な物流体系の構築に関し、特に顕著な功績のあった事業者に対し、経済産業省と国土交通省から大臣表彰や局長級表彰などを行っております。
期 間:平成30年7月2日(月)~ 平成30年8月21日(火)
※8月21日必着:郵送または信書便のみ受付。
対 象:荷主と物流事業者など複数事業者間で連携し、CO2排出量削減等の環境負荷低減や物流の生産性向上等による、持続可能な物流体系の構築を実現した取組を行った事業者
◆詳細・申込先はこちら
→経済産業省商務・サービスグループ物流企画室 サイト
http://www.meti.go.jp/press/2018/07/20180702006/20180702006.html
【お問い合わせ先】
経済産業省商務情報政策局商務・サービスグループ物流企画室
TEL:03-3501-0092 (担当:百瀬、田坂)
-=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=-
☆11. 「~貿易で“稼ぐ力”が身につく~商談型人材育成研修」受講生募集のご案内
--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=
このたび、一般社団法人沖縄県貿易協会は、内閣府の委託を受けて、「~貿易で“稼ぐ力”が身につく~商談型人材育成研修」をスタートいたします。この研修は、沖縄県内の物流、商社、メーカー、小売業者の経営幹部候補者、また社内で業績拡大において中心的な役割を担う方、貿易業界の発展を支える中核人材となりえる方を対象に、画一化された研修プログラムではなく、各分野で異なる課題を丁寧に事前確認し、課題に適した研修プログラムを皆様に合わせてカスタマイズし、研修を実施してまいります。
平成30年8月下旬からスタートし、平成31年1月までの6か月間の研修を通じて、サプライチェーン上の各業界が連携し、課題解決できるスキルを身につけ、商機を確実に獲得できる人材を育成します。
<対象者>
対象業種:物流、商社など貿易に関係する企業
生産者、メーカー、卸問屋、小売業など商品を扱う企業。
対象者:経営幹部候補者
企業の業績拡大において中心的な役割を担う方
貿易業界の発展を支える中核人材となりえる方
<受講者募集>
応募期限:平成30年8月20日(月)17時 必着
研修期間:全7回 平成30年8月29日~平成31年1月中旬頃まで
(隔週水曜13:00~17:00予定)
(※日程につきましては申請時に希望を募ります。変更希望多数の場合、調整することがございます。)
受講費等:無料
募集人数:30名程度 ※書類選考によって、受講生を決定致します
応募方法:HP上の募集要項と応募書類をご参照ください。
http://www.okinawa-trade.or.jp/
選考方法:書類選考を基本とする。(実行委員会にて審査)
【お問い合わせ先】
一般社団法人沖縄県貿易協会(担当:劉(りゅう)・島袋)
TEL:098-866-9183/098-866-9219
-=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=-
☆12. 沖縄型産業中核人材育成事業「IoT機器のセキュリティ評価・検証プロセスを修得する上級エンジニアの育成プログラム」受講者募集のご案内
--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=
この度、一般社団法人重要生活機器連携セキュリティ協議会(CCDS)は、内閣府の委託を受けて、IoT機器のセキュリティ評価・検証プロセスを体系的に習得する人材育成プログラムの受講生を募集致します。
本プログラムは、IoT機器の開発エンジニア、検証エンジニアを対象に、セキュリティに関する基礎概念から、脅威分析やセキュリティ要件の策定、更に実際のIoT機器への攻撃の手口までを実習にて学ぶ、実践的プログラムです。
<対象者>
IoT機器のセキュリティ検証スキルを体系的に習得したい検証エンジニア
IoT機器に潜在する脆弱性の見極め方や、具体的な対策立案の知識を 習得したい開発エンジニア
IoT機器のサイバーセキュリティ分野へ、新規ビジネス展開を目指すリーダー・マネージメント担当者
<受講者募集>
受講期間:平成30年10月 ※詳細日程は受講希望者の要望を踏まえて調整
応募期限:平成30年8月31日(金)必着
受講料:無料
受講人数:18名 ※書類選考によって、受講生を決定致します
◆詳細・申込先はこちら
→一般社団法人 CCDSウェブサイト
https://www.ccds.or.jp/event/2018/20180725/chukaku.html
【お問い合わせ先】
一般社団法人CCDS 事務局(担当:田久保、城間)
TEL:03-6455-7193 E-mail:ccds-sec@ccds.or.jp
-=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=-
☆13. 「地域未来牽引企業」の選定・公表に向けて候補企業の推薦を受け付けます
--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=
経済産業省では、地域未来投資促進法を活用し、全国で幅広く地域経済牽引事業が実施されるよう、その担い手候補となる地域の中核企業「地域未来牽引企業」の選定のため、候補企業の推薦を受け付けます。
募集対象:株式会社、事業協同組合、NPO法人等の国内において事業を行う法人
推薦者:自治体(都道府県、市区町村)、経済団体(商工会、商工会議所等)、業界団体、金融機関(銀行、信用金庫等)、報道機関(新聞社、TV局等)、その他支援機関(独立行政法人、一般社団・財団法人、大学等)
募集期間:平成30年7月31日(火)から平成30年9月7日(金)まで
※「地域未来牽引企業」とは、地域内外の取引や雇用の実態等を勘案し、地域経済への影響力が大きく、成長性が見込まれる、地域経済のバリューチェーンの 中心的な担い手、および担い手候補として選定された企業です。
◆推薦要件や提出先はこちら
→経済産業省ウェブサイト
http://www.meti.go.jp/press/2018/07/20180731005/20180731005.html
【お問い合わせ先】
内閣府沖縄総合事務局 経済産業部 企画振興課 (担当:玉城、盛根)
TEL:098-866-1727 FAX:098-860-1375
最近のお知らせ
- 2021年03月05日お知らせJISA
- 【JISA Webニュース】No.1265(2021/03/04号)
- 2021年03月03日お知らせ
- セキュリティ人材育成のための勉強会(2021/03/16)
- 2021年03月03日お知らせ
- 沖縄総合事務局・経済産業ニュース【新型コロナウイルス関係】2021.3.2
- 2021年03月02日お知らせ
- 沖縄総合事務局・経済産業ニュース【第138号】
- 2021年02月25日お知らせJISA
- 【JISA Webニュース】No.1264(2021/02/25号)