沖縄総合事務局・経済産業ニュース【第136号】
■□■ 第136号 ■□■
□■ 沖縄総合事務局・経済産業ニュース ■□
■ 2021.1.5 ■
━━━━━━━━━━━━【メニュー】━━━━━━━━━━━━━━━
※☆印は新着情報です。
■コラム
「経済産業部長年頭あいさつ」経済産業部長 本道 和樹
■お知らせ
☆1.沖縄産学官イノベーションフォーラム2020の開催について
☆2.「沖縄サイバーセキュリティお助け隊」事業成果報告会の開催について
☆3.沖縄ものづくり技術展2020の開催について
☆4.電子出願のための申請書類作成支援ツール「さくっと書類作成」の提供を開始しました
☆5.「工場向けワイヤレスIoT講習会 in 沖縄」の開催について
☆6.【参加者募集】デザイン経営セミナーの開催について
☆7.令和3年度「沖縄国際物流拠点等活用推進事業」の公募説明会を開催します
☆8.外為法に基づく輸出入手続き等について押印が不要となりました
9.(再掲)企業間人材マッチング申込ページを開設しました
10.(再掲)第10回地域産業支援プログラム表彰事業(イノベーションネットアワード2021)について
公募情報
〇「コンテンツグローバル需要創出促進・基盤整備事業費補助金(J-LOD)」
(公募期間:令和2年3月31日~令和3年1月31日)
※補助メニューによって締切日が異なります。
https://www.vipo.or.jp/project/j-lodr1/
○GO TO商店街事業を実施する商店街等の募集
通常募集:対象期間:令和2年12月1日(火)以降に開始する事業
募集期間:令和2年10月30日(金)~
https://www.meti.go.jp/covid-19/goto-shoutengai/index.html
○GoToイベント事業を実施する「チケット販売事業者等」及び「イベント主催者」の募集
チケット販売事業者募集開始(10/19~)
イベント主催者募集開始(10/26~)
チケット販売開始(審査に通ったイベント主催者の準備ができ次第、順次)
https://gotoevent.go.jp/
○面的キャッシュレス・インフラ構築支援事業
(公募期間:第3ターム(令和2年11月25日(水)~令和3年1月22日(金)17時(必着))
第4ターム(調整中)
https://area-cashless.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■コラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「経済産業部長年頭あいさつ」
新年あけましておめでとうございます。
昨年は、新型コロナウイルス感染症の世界的な拡大に伴い、沖縄経済は、復帰後
最大の落ち込みを経験しました。年末年始も、首都圏を中心に感染拡大が収まらず、
令和3年は異例ずくめのスタートとなりました。
政府は昨年末、新たな経済対策を決定し、そのための補正予算案と令和3年度予
算案を決定しました。長期的な視点に立った、デジタル改革、グリーン社会の実現
や、コロナ禍でも事業を継続しつつ「新たな日常」へ対応するための事業再構築・
事業再編等に向けた取組支援などが盛り込まれています。経済産業部としても、県
内のみなさまに各種施策を有効に活用していただけるよう、関係機関と連携して迅
速・効果的な広報や実施に取り組み、沖縄経済のコロナ禍からの再興に向けて尽力
してまいります。
さて、本年は、昨年の那覇空港第2滑走路に続き、最大1万人収容の沖縄アリー
ナが完成します。私も昨年末に視察させていただきましたが、これまでの沖縄には
ない、ワクワクするような非日常の空間が出現します。琉球ゴールデンキングスの
本拠地となりますが、バスケットにとどまらず、さまざまなイベント会場としての
活用も期待されます。スポーツや各種イベントを通じて、地元沖縄市はもとより、
沖縄全体の更なる活性化の起爆剤となることを期待します。
また、本年は沖縄振興特別措置法の期限後の沖縄振興の在り方について、検討が
本格化します。経済産業部としても、県内外の経済界を始めとするみなさまのご意
見を伺いながら、沖縄の潜在力や優位性を活かせる成長産業の振興を目指してまい
ります。
コロナ禍により、これまで当たり前と思っていたことが、決して当たり前ではな
かった、と痛感させられました。沖縄経済も、大きな転換点を迎えています。従来
の常識にとらわれない、新しい発想が必要です。将来、「沖縄は2020年代前半
の転換点を契機に大きく発展した」といわれるように、本年が希望に満ちた将来に
つながる一年となるよう、みなさまとともに取り組んでいきたいと思います。
経済産業部長 本道 和樹━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=
☆1.沖縄産学官イノベーションフォーラム2020の開催について
--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=
沖縄県と国の研究機関である産業技術総合研究所(産総研)は、沖縄県の産業の
高度化、並びに新たに成長が見込まれる産業の創出に寄与すること等を目的とし、
更なる技術連携の強化に取り組んでいます。
このような取り組みの一環として、産総研の概要と企業連携の取組紹介及び産総
研研究者による県内企業ニーズを踏まえた内容の講演会を実施し、県内企業へ産業
技術のイノベーション推進に向けた啓発を行うとともに、産総研の周知を図りさら
なる連携促進を進めるため本フォーラムを開催します。
日 時:令和3年1月19日(火)13:30~15:30
場 所:那覇第二地方合同庁舎 1号館 2階大会議室
主 催:沖縄産学官イノベーション創出協議会
参加費:無料
◆詳細・申込はこちら
http://www.ogb.go.jp/keisan/11787/2020fy_oki-innovation-forum
【お問い合わせ先】
沖縄産学官イノベーション推進協議会事務局
琉球大学地域連携推進課産業連携推進係
E-Mail:sangaku@acs.u-ryukyu.ac.jp
TEL:098-895-8670 FAX:098-895-8185
-=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=
☆2.「沖縄サイバーセキュリティお助け隊」事業成果報告会の開催について
--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=
「令和2年度中小企業サイバーセキュリティ対策支援体制構築事業(サイバーセキ
ュリティお助け隊事業)」の沖縄エリアの成果報告会を開催します。
実際に情報セキュリティサービスをご利用いただいたご意見や課題、効果などを共
有させていただきます。奮ってご参加くださいますようよろしくお願いいたします。
日 時:令和3年1月15日(金)14:00~15:30(予定)
場 所:沖縄県立図書館ホール(オンラインでの配信も実施予定)
定 員:40名程度
参加費:無料
◆詳細・申込先はこちら
→「沖縄サイバーセキュリティお助け隊」特設サイト
https://www.okinawa-cyber-otasuketai.com/
【お問い合わせ先】
沖縄サイバーセキュリティお助け隊事務局(株式会社セキュアイノベーション内)
TEL:098-963-8383
MAIL:info@okinawa-cyber-otasuketai.com
-=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=
☆3.沖縄ものづくり技術展2020の開催について
--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=
沖縄ものづくり技術展2020は、ものづくり企業やIT企業の企業間、学術研究
機関などの連携や交流を通じ、ものづくり振興に繋げることを目的としています。
本技術展における来場者登録の受付を開始いたしましたので、ご案内申し上げます。
日 時:令和3年1月27日(水)~28日(木)10:00~17:00
場 所:沖縄県工業技術センター
参加費:無料
◆詳細・申込先はこちら
→沖縄ものづくり技術展2020運営事務局 (運営窓口)株式会社沖縄TLO HP
http://www.okinawa-tlo.com/archives/portfolio-items/o-tech2020
【お問い合わせ先】
沖縄ものづくり技術展2020運営事務局
(運営窓口)株式会社沖縄TLO 担当:大城朋、大城里恵 TEL:098-895-1701
FAX:098-895-1703/E-Mail:o-tech2020@okinawa-tlo.com
-=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=
☆4.電子出願のための申請書類作成支援ツール「さくっと書類作成」の提供を開始しました
--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=
電子出願のための申請書類作成支援ツール「さくっと書類作成」の提供を12月
17日(木)から開始しました。
電子出願のための申請書類作成支援ツールとしては、これまで「かんたん願書
作成」がありましたが、「かんたん願書作成」で使用しているAdobe Flash Play
erのサービス停止(昨年12月末)に伴い、新たな書類作成支援ツール「さくっと
書類作成」の提供を開始しました。
「かんたん願書作成」は、ソフトをダウンロードして使用するものでしたが、
「さくっと書類作成」は、ウェブサイト上で使用するものとなっており、ダウン
ロード等の導入時の煩わしい作業を削減しています。また、表示項目に対して順
次入力していけば、初めての方でも簡単に書類を作成することができます。
【さくっと書類作成】https://dl-sv1.pcinfo.jpo.go.jp/sakutto/
※対応ブラウザは、Google Chromeと Microsoft Edgeです。
※「さくっと書類作成」の提供開始に伴い、「かんたん願書作成」については
提供及びサポートを終了しております。
※本ツールは、個人・中小企業向けに作成(出願人手続を想定したツールです
ので、代理人欄は作れません)したものです。
【お問い合わせ先】
内閣府沖縄総合事務局 経済産業部 地域経済課 知的財産室
〒901-0152 沖縄県那覇市おもろまち2-1-1
TEL:098-866-1730 FAX:098-860-1375
-=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=
☆5.「工場向けワイヤレスIoT講習会 in 沖縄」の開催について
--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=
工場等の管理者・利用者の方々に向け、安心して工場向けワイヤレスIoTを導入
・運用するために必要な無線の基礎知識、IoT活用方法、導入・運用手順、トラブ
ル時の解決方法などを習得していただくWeb講習会を開催します!
日 時:令和3年1月26日(火)
場 所:Web開催
定 員:30名 ※先着順。定員になり次第受付終了。
参加費:無料
◆詳細・申込先はこちら
→株式会社NTTデータ経営研究所HP
https://www.nttdata-strategy.com/wireless-factory_201100/
【お問い合わせ先】
株式会社NTTデータ経営研究所(事務局)
E-mail:wireless-factory@nttdata-strategy.com
-=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=
☆6.【参加者募集】デザイン経営セミナーの開催について
-=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=
内閣府沖縄総合事務局では、平成30年に経済産業省及び特許庁より公表された
「デザイン経営」宣言を踏まえ、今般、デザイン経営の手法や事例を県内事業者
及びデザイナー等へ周知し、事業者の付加価値・競争力の向上、地域活性化、企
業課題解決のツールとして理解を深めることを目的にセミナーを開催します。
※ 後日、オンラインにて動画(ダイジェスト)を配信します。
※ 新型コロナウイルスの感染状況により内容を変更する場合があります。
日 時:令和3年2月2日(火)14:00~16:30(開場13:30)
場 所:沖縄県立博物館・美術館 講堂(那覇市おもろまち3丁目1番1号)
参加費:無料
定 員:50名
※オンラインにて、後日視聴を希望される方の定員制限はございません。
※会場につきましては、定員になり次第、締め切りとさせていただきます
申込締切:令和3年1月28日(木)17:00まで
◆詳細・お申込はこちら
→内閣府沖縄総合事務局経済産業部サイト
http://www.ogb.go.jp/keisan/3353/20201228_03
→申込みフォーム
https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/okinawa-syoumutsusyou/design
※セミナー修了後、オンラインにてダイジェスト版の動画視聴を
希望される方には動画URLをお送りします
【お問合せ先】
内閣府 沖縄総合事務局 経済産業部 商務通商課
担当:白石、屋嘉比
TEL:098-866-1731
-=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=
☆7.令和3年度「沖縄国際物流拠点等活用推進事業」の公募説明会を開催します
--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=
内閣府では、令和3年度「沖縄国際物流拠点等活用推進事業」に関する説明会を
開催いたします。本事業では、沖縄の国際物流拠点等を活用して製品を県外へ搬出
する先進的または沖縄の特色を生かしたものづくり事業や、沖縄で付加価値を付け
る物流事業を総合的に支援することで、沖縄から搬出する製品を増やし、沖縄の産
業の振興に寄与することを目的としています。
日 時:令和3年1月18日(月) 14:00~15:00
場 所:那覇第2地方合同庁舎1号館2階大会議室
定 員:50名程度
参加費:無料
※申込状況によっては2部に分けて開催を行う場合があります。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、急遽、開催の変更・中止になる場合がご
ざいます。あらかじめご了承ください。
◆詳細・申込先はこちら
→沖縄総合事務局経済産業部サイト
http://www.ogb.go.jp/keisan/3842/20201228_02
【お問い合わせ先】
内閣府沖縄総合事務局 経済産業部 商務通商課 国際室(伊藤、鶴見、上里)
TEL:098-866-1731 FAX:098-860-3710
-=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=
☆8.外為法に基づく輸出入手続き等について押印が不要となりました
--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=
外為法に基づき、特定の貨物の輸出入、特定の国・地域を仕向地とする貨物の輸
出、特定の国・地域を原産地・船積地とする貨物の輸入などを行う場合には、経済
産業大臣の許可や承認が必要です。令和2年12月28日から、この輸出入手続き等に
ついて押印が不要となりました。
※当面の間、旧様式による申請等も受理することとしていますが、順次、新様式にて
申請等をお願いします。
※押印廃止に伴い、(1)担当者の氏名、(2)担当者の連絡先について申請書類に必ず記
載をお願いします。
◆詳細はこちら
→外為法に基づく輸出入手続き等の押印廃止について(経済産業省サイト)https://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/boekikanri/download/export/2020/20201228_ouinoshirase.pdf
→経済産業省サイト
https://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/index.html
【お問い合わせ先】
内閣府沖縄総合事務局 経済産業部 商務通商課(上里)
TEL:098-866-1731 FAX:098-860-3710
-=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=
9.(再掲)企業間人材マッチング申込ページを開設しました
--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=
沖縄総合事務局、沖縄県及び産業雇用安定センター沖縄事務所では、沖縄県雇用
対策推進協議会(会長:沖縄県知事)が策定した沖縄県雇用対策アクションプラン
の一環として、企業間の雇用シェアを促進し、雇用状況の改善を図るべく、企業間
人材マッチングを支援しております。
今回、企業間人材マッチングの申込を受け付けるホームページを開設いたしました
ので、支援を希望する企業の皆様については当局ホームページの申込フォームよりご
登録をお願いいたします(無料)。
◆申込・詳細はこちら
→沖縄総合事務局HP
http://www.ogb.go.jp/keisan/oshirase/20201120_01
【お問い合わせ先】
沖縄総合事務局経済産業部地域経済課(担当:池村、八幡、瀬名波)
TEL:098-866-1730
-=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=
10.(再掲)第10回地域産業支援プログラム表彰事業
(イノベーションネットアワード2021)について
--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=--=
本表彰事業は、各地の地域産業支援プログラムや支援者の質的向上および取組の
普及を図り、地域産業の振興・活性化の促進を目的に実施します。
全国イノベーション推進機関ネットワークでは、優れた取り組みを表彰すること
により、さらなる地域産業振興・活性化を目指します。
募 集:他薦締切 令和2年 12月25日(金) 【プログラム表彰】
推薦締切 令和3年 1月15日(金) 【個人・堀場雅夫賞】
応募締切 令和3年 1月15日(金) 【自ら応募】
対 象:現在実施している産業支援事業で、今後も継続する支援プログラム
資 格:大学・高等専門学校・高等学校等の学術・教育機関、金融機関、民間
団体等(法人格無し可)
◆詳細・申込先はこちら
→全国イノベーション推進機関ネットワーク事務局サイト
https://www.innovation-network.jp/recent/2020101300012/
【お問い合わせ先】
全国イノベーション推進機関ネットワーク(イノベーションネット)事務局
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-8-11東京YWCA会館8階
TEL:03-3518-8973 FAX:03-3518-8970
E-mail:innova_2020@jilc.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼メールマガジンの配信登録・配信停止・アドレス変更は、
(配信登録)
https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/dbc/pub/okinawa01/merumaga_form01/create/input
(配信停止)
https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/dbc/pub/okinawa01/merumaga_form01/update/login
(アドレス変更)
お手数掛けますが、一旦、配信停止をしていただき、再度、新規登録をお願 いいたします。
▼記事に関するご意見・お問い合わせは、oki-mail@meti.go.jp までお寄せくだ
さい。また「こういう記事を載せて欲しい」など、ウェブサイトやメルマガの
記事に関するご要望等もお気軽にお寄せください。
最近のお知らせ
- 2021年01月18日お知らせ
- 沖縄総合事務局・経済産業ニュース【新型コロナウイルス関係】2021.1.18
- 2021年01月18日お知らせイベント
- 【21.2.10開催】グローバル産業人材育成ネットワーク会議のご案内(沖縄県産業振興公社)
- 2021年01月14日お知らせセミナー
- 基礎から学ぶ「IoT体験セミナー in 沖縄」の開催について(沖縄総合通信事務所)
- 2021年01月14日お知らせJISA
- 【JISA Webニュース】No.1259(2021/01/14号)
- 2021年01月14日お知らせISCO
- 【ISCOメルマガ】Vol.50