協会概要
沿革
政府のIT政策は2020年までに世界最高水準のIT利活用社会を実現するとして2013年「世界最先端IT国家創造宣言」として決定されました。
そして沖縄県が策定した「沖縄21世紀ビジョン」の実現に向けて沖縄の情報通信関連産業は沖縄全産業における「成長エンジン」として位置づけられており、対外的な付加価値向上による高成長のい達成とシステム化・高度化とともに、沖縄社会経済全体の成長、並びに活力・競争力の創出や向上に貢献することが期待されています。
また、その継続的な成長を達成するための今後10年間の基本方針として「おきなわSmartHub構想」が打ち出されました。その目指すべき姿は"広く国内外から企業・人材・知識が集積するとともに、情報通信関連産業が新たな価値創造に貢献し共に発展する「アジア有数の国際通信ハブ」を形成する"としています。
これらの構想と歩調を合わせ、グローバル化への対応、情報通信関連産業の活性化、そしてそれに対応できる人材の育生・確保に積極的に取り組んでいきます。
公益社団法人 沖縄県情報産業協会
会長 根路銘 勇
沖縄県情報産業協会のあゆみ
- 昭和62年11月
- 沖縄県ソフトウェア産業振興協会(OSA)設立
- 平成12年11月
- 社団法人沖縄県情報産業協会(IIA)設立
- 平成14年4月
- 沖縄県情報通信関連産業団体連合会(IT連)設立
- 平成14年6月
- 那覇市松山へIIA事務所移転
- 平成15年3月
- JASA九州・沖縄支部例会の沖縄開催
- 平成16年10月
- 沖縄県情報通信産業振興に関する提言書作成(IT連合会)
経済産業省 産学協同実践的IT訓練支援事業参画(~平成17年) - 平成17年1月
- 「沖縄IT経営応援隊」発足
- 平成18年8月
- 先進実践結合型IT産業人材養成事業(APITT)開始(~平成22年)
- 平成18年10月
- 「沖縄IT人材育成協議会」設立
- 平成19年5月
- 那覇市松山から沖縄産業支援センターへIIA事務所移転
- 平成19年5月
- ITプロフェッショナル人材育成講座(ITOP)開始(~平成23年)
- 平成21年11月
- 第31回ANIA沖縄大会開催
- 平成22年12月
- 設立10周年記念イベント開催
- 平成23年9月
- 沖縄振興に向けた「新たな計画」における情報通信関連産業の振興発展施策について提言書作成(IT連)
- 平成24年4月
- ITアドバンスド・プロフェッショナル事業(iTAP)開始
- 平成25年4月
- 公益社団法人への移行
- 平成28年4月
- 産業支援センターから琉球大学へIIA事務所移転